開運

十干について

十干(じっかん)は、古代中国の陰陽五行説に基づく暦法上の用語で、年、月、時間、方位、順序などに用いられるものです。十干は「甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)・丁(ひのと)・戊(つちのえ)・己(つちのと)・庚(かのえ)・辛(かのと)・壬(みずのえ)・癸(みずのと)」の10種類からなります。

古代中国では、万物は陰陽説(陰と陽)と五行説(木、火、土、金、水)という思想がありました。これらを組み合わせて「陰陽五行説」といい、やがて陰陽五行説を「十干」に当てはめるようになりました。日本では陽を兄、陰を弟として、例えば「甲」を「木の兄」(きのえ)、「乙」を「木の弟」(きのと)などと呼ぶようになっています。

十干と十二支の組み合わせて、「干支」となります。十干の最初の「甲」と十二支の最初の「子」の組み合わせ「甲子(きのえね)」から始まり、「乙丑」「丙寅」「辛卯」・・・と続き、「癸亥(みずのとい)」まで60種類ありますので、六十干支とも呼びます。

今では年のことでしか干支を使わない人が多くなりましたが、暦を大切にしていたころは、干支は暮らしになくてはならないものでした。例えば、お昼の12時を表す「正午(しょうご)」、契約書などでよく見る「甲」と「乙」、野球でおなじみの甲子園球場の「子」、毎年節分が近づくと話題に上る「恵方」が干支から来ています。

十干は、中国の上古に始まり、日本や他のアジア諸国にも影響を与えています。陰陽五行説と組み合わせることで、人々の性格や運勢、相性などを表現するためにも使用されています。十干は、古代から現代に至るまで、文化や風俗、信仰など、多岐にわたる分野で利用されている重要な概念であると言えるでしょう。

10kan

関連記事

PAGE TOP