雑節とは、日本の暦において二十四節気以外の、季節の目安となる日々のことを指します。現在の暦には、節分、彼岸、社日、八十八夜、入梅、半夏生、二百十日、土用などが記載されています。これらは、季節の変化を示す目安として、農漁業などの目印に使われてきました。
節分は季節の変わり目で、元来1年に4回あるが、現在は立春の前日の節分だけが記載されます。彼岸は春分・秋分を挟んでその前後3日、あわせて7日間で、初めの日を「彼岸の入り」として暦に記す。社日は春分・秋分に近い戊(つちのえ)の日である。八十八夜、二百十日は立春の日から数えてそれぞれ88日目、210日目にあたる日である。
入梅は旧暦時代は五月節芒種(ぼうしゅ)に入って第一の壬(みずのえ)の日をとったが、「明治九年暦」からは太陽の黄経が80度に達したときで、現行暦の6月11日ごろである。半夏生は夏至(げし)の第三候で夏至から数えて11日目にあたり、現行暦では太陽の黄経100度に達したときで7月2日ごろである。土用は四季の終わりに各18日間あるが、その初めの日を「土用入り」と称して暦に記す。現行暦では春、夏、秋、冬の土用入りは太陽黄経が27度、117度、207度、297度に達したときで、およそ4月17日、7月20日、10月21日、1月18日ごろである。四季の土用のうち夏土用だけが一般に用いられています。
これらの雑節は、農業に従事する人々が季節の移り変わりを正確に理解できれば、農作物に多大な損害を出さずにすむという自然現象と農業の深い関係がありました。例えば「もうすぐ八十八夜だから、霜が降りてくる前に対策をしよう」というような具体的な行動指針として活用されてきました。これらは、日本独自の暦として、農業に従事する人たちの生活の知恵の結晶ともいえるでしょう。