開運

12月の暦

2024年12月の二十四節気と選日(せんじつ)です。選日とは、暦注上において干支の組合せによってその日の吉凶を占うものであり、六曜・七曜・十二直(中段)・二十八宿・九星・暦注下段以外の物の総称です。擇日(たくじつ)・撰日・雑注ともいい、吉凶を判断するための特殊な性格の日柄です。

二十四節気

12月7日(土) 大雪

二十四節気の一つである「大雪(たいせつ)」は、毎年12月7日頃から始まり、冬の本格的な到来を示す節気です。この時期には、文字通り「大雪」が降り始めるとされ、特に北日本や山間部では、雪が多く積もるようになります。日本では、冬支度が本格化するタイミングでもあり、冬眠に入る動物も見られる時期です。

また、大雪は寒さが一段と厳しくなると同時に、生活や行事にも影響を与えます。例えば、雪国では雪囲いなどの冬の準備が進み、屋根の雪下ろしや除雪作業が必要になるため、人々は自然とともに生活のリズムを調整します。また、古くから日本では、この時期に餅つきや年越しの準備が始まり、年末年始の行事が近づくことで慌ただしくなります。

この節気には、雪の美しさを楽しむ一方で、厳しい自然環境との共存を考えさせられる要素が含まれており、日本の四季折々の暮らしに深く根付いています。「大雪」は単に気候変化を指すだけでなく、自然に対する畏敬の念や、冬の暮らしの知恵を象徴する重要な時期です。


12月21日(土) 冬至

冬至は、二十四節気の一つであり、1年の中で最も昼が短く、夜が最も長い日です。太陽の高度が最も低くなるため、北半球では日照時間が最も短くなります。毎年12月22日頃に迎え、この日を境に少しずつ日が長くなっていきます。古来より「一陽来復」とも呼ばれ、陰の極まりが陽に転じる重要な節目とされ、太陽が再び力を取り戻す象徴の日です。

日本では冬至に特有の風習が多く存在します。代表的なのは、かぼちゃを食べることです。かぼちゃは、ビタミンやカロチンが豊富で、冬の栄養補給に適していることから、風邪予防の意味もあります。

さらに、「柚子湯」に入る風習も広く行われています。柚子には血行促進や冷え性改善の効果があるとされ、寒さが厳しくなる冬に体を温め、風邪を予防する目的でこの風習が続いています。これらの習慣は、現代でも多くの人々に親しまれ、冬至の日にはかぼちゃを食べ、柚子湯に入ることで健康と幸運を祈る風習が根付いています。

選日

吉日
12月13日(金) 一粒万倍日
12月14日(土) 一粒万倍日
12月25日(水) 一粒万倍日
12月26日(木) 一粒万倍日
12月26日(木) 天赦日

凶日
12月1日(日) 三隣亡
12月5日(木) 不成就日
12月13日(金) 不成就日
12月16日(月) 三隣亡
12月21日(土) 不成就日
12月28日(土) 三隣亡
12月29日(日) 不成就日

関連記事

PAGE TOP