2025年9月の二十四節気と選日(せんじつ)です。選日とは、暦注上において干支の組合せによってその日の吉凶を占うものであり、六曜・七曜・十二直(中段)・二十八宿・九星・暦注下段以外の物の総称です。擇日(たくじつ)・撰日・雑注ともいい、吉凶を判断するための特殊な性格の日柄です。
二十四節気
9月7日(日) 白露
白露(はくろ)は、二十四節気の第15にあたり、毎年9月7日頃から9月22日頃まで続きます。この時期は、夜間の気温が下がり、朝には草木に白く輝く露が見られることから、その名が付けられました。
白露の頃は、昼間はまだ暑さが残るものの、朝晩は涼しさを感じるようになります。この気候の変化は、季節の移り変わりを示す重要な指標とされています。また、白露の期間中には、以下のような七十二候が含まれます。
草露白(くさのつゆしろし)(9月7日頃~9月11日頃):草に白い露が宿る頃
鶺鴒鳴(せきれいなく)(9月12日頃~9月16日頃):セキレイが鳴き始める頃
玄鳥去(つばめさる)(9月17日頃~9月21日頃):ツバメが南へ帰る頃
この時期には、いくつかの伝統的な行事も行われます。例えば、9月9日の「重陽の節句」では、菊の花を用いた風習のほかに、「被せ綿(きせわた)」という習慣があり、健康や長寿を願います。また、旧暦8月15日(2025年は10月6日)には「中秋の名月」があり、月見団子やすすきを供えて月を鑑賞する習慣があります。
白露は、自然の変化を感じ取り、季節の移ろいを楽しむための大切な節目となっています。この時期には、朝の散歩や季節の食材を取り入れた食事などを通じて、秋の訪れを感じてみてはいかがでしょうか。
9月23日(火) 秋分
秋分(しゅうぶん)は、二十四節気の第16にあたり、毎年9月23日頃から10月7日頃まで続きます。この時期、太陽は真東から昇り、真西に沈むため、昼と夜の長さがほぼ等しくなります。秋分を境に、日中の時間が短くなり、夜が長くなるため、季節の移り変わりを感じる重要な節目とされています。
日本では、1948年に「秋分の日」が国民の祝日として制定されました。この日は「祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶ」ことを趣旨としています。戦前は「秋季皇霊祭」と呼ばれ、歴代天皇や皇族の霊を祀る儀式が行われていました。
また、秋分の日は「彼岸の中日(ちゅうにち)」にあたり、仏教では極楽浄土と現世が最も近づく日とされています。そのため、先祖への感謝を表すために墓参りをする風習が根付いています。
秋分の日を含む前後3日間を合わせた7日間は「秋のお彼岸」と呼ばれます。この期間中、多くの人々が墓参りを行い、仏壇を掃除し、お供え物をするなどして先祖を供養します。
また、この時期には「おはぎ」を食べる習慣があります。春分の日には「ぼたもち」、秋分の日には「おはぎ」が供えられますが、これは同じものです。春は牡丹が咲くため「牡丹餅」、秋は萩が咲くため「御萩」と呼ばれています。
さらに、秋分の頃には「彼岸花(ひがんばな)」が咲き誇ります。彼岸花は、別名「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」とも呼ばれ、仏教では「天界に咲く花」とされています。
秋分は、自然の移ろいを感じ、先祖への感謝を表す大切な節気です。昼夜の長さが等しくなるこの時期に、家族で墓参りをしたり、旬の食材を味わったりすることで、季節の変化を実感し、心穏やかに過ごすことができます。初心者の方も、この機会に日本の伝統的な風習や文化に触れてみてはいかがでしょうか。
選日
吉日
9月4日(木) 一粒万倍日
9月7日(日) 一粒万倍日
9月12日(金) 一粒万倍日
9月19日(金) 一粒万倍日
9月24日(水) 一粒万倍日
凶日
9月2日(火) 不成就日
9月3日(水) 三隣亡
9月10日(水) 不成就日
9月18日(木) 三隣亡
9月18日(木) 不成就日
9月23日(火) 不成就日
9月30日(火) 三隣亡
