開運

彼岸について

雑節のひとつである彼岸は、仏教の教えに基づく日本独自の行事で、春分の日と秋分の日を中心に前後3日間、合計7日間行われます。この期間は、迷いや煩悩のあるこの世(此岸)から悟りの境地であるあの世(彼岸)へ至るための修行を行う時期とされています。

お彼岸の起源は、サンスクリット語の「パーラミタ」(paramita)に由来し、「到彼岸(とうひがん)」と訳されたものが日本で「彼岸」と呼ばれるようになりました。平安時代に始まり、室町時代には仏教行事として広まりました。特に春分の日と秋分の日は、太陽が真東から昇り真西に沈むため、彼岸と此岸が最も接近する日とされ、ご先祖様への思いを伝えやすいと考えられています。

お彼岸の期間中は、お墓参りや仏壇の掃除、彼岸会(ひがんえ)への参加などが行われます。お墓参りでは、墓石の掃除やお供え物の供え、お線香を手向けるなどの手順があります。また、仏壇がある家庭では、仏壇の掃除とお供えも行われます。お供え物としては、春彼岸にはぼた餅、秋彼岸にはおはぎが一般的です。これらは季節の花である牡丹(ぼたん)と萩にちなんでおり、季節感を大切にする日本の文化が反映されています。

お彼岸は、ご先祖様の供養を行う期間であり、六波羅蜜(ろくはらみつ)と呼ばれる6つの修行を行う期間でもあります。これには布施波羅蜜(他人のために善行を行う)、持戒波羅蜜(戒律を守る)、忍辱波羅蜜(辱めや災を耐える)、精進波羅蜜(努力を続ける)、禅定波羅蜜(常に冷静を保つ)、智慧波羅蜜(物事の真理を見極める)が含まれます。

お彼岸とお盆の違いは、お彼岸がこの世と彼岸が通じやすくなる日にご先祖様の供養をすることを目的としているのに対し、お盆はご先祖様たちの魂をお迎えすることを目的としています。

お彼岸の期間中には、特にやってはいけないことはありませんが、お彼岸の本来の目的に沿った行動を心がけることが大切です。この時期は、ご先祖様への感謝の気持ちを表すとともに、自分自身を見つめ直す機会となります。春と秋の年に2回、ご先祖様を偲び、心を込めて過ごすことで、日本の伝統的な文化を大切にする心が育まれるでしょう。

百合の花

関連記事

PAGE TOP