開運

10月の暦

2025年10月の二十四節気と選日(せんじつ)です。選日とは、暦注上において干支の組合せによってその日の吉凶を占うものであり、六曜・七曜・十二直(中段)・二十八宿・九星・暦注下段以外の物の総称です。擇日(たくじつ)・撰日・雑注ともいい、吉凶を判断するための特殊な性格の日柄です。

二十四節気

10月8日(水) 寒露

寒露とは何だろう?
「寒露(かんろ)」は、二十四節気の十七番目にあたる季節の区切りです。その名前が示すとおり、草木に降りる露が冷たくなり、まるで凍りかける様子を表現しています。『陰寒の気に合つて露結び凝らんとすれば也』という古い暦便覧の記述にもあるように、空気が冷たくなることで露が凝結しそうな状態になり、毎年10月8日頃から10月22日頃までの期間に現れるのです。

寒露の時期の自然の変化
寒露の時期になると、朝晩の冷え込みが一段と厳しくなる半面、日中は空気が澄みわたり、秋晴れの日々が続きます。夜空を見上げれば、冴え輝く月や星が印象的に見え、情緒豊かな秋を感じさせます。また、冬に日本へ越冬していた雁などの渡り鳥は、春に北の繁殖地へ飛び立った後、寒露の頃になると再び南から日本へ戻ってくる姿が見られ、各地では菊の花が美しく咲き始めます。戸口に響く秋の虫の声と相まって、深まる秋を五感で実感できる季節なのです。

実りの秋を満喫しよう
寒露は実り豊かな秋を象徴する時期でもあります。稲刈りが終わり、農作物の収穫がピークを迎えるこの頃には、栗、柿、松茸などのきのこ類や、新米など旬の食材が食卓に並びます。また、毎年10月の第二月曜日が「スポーツの日」となっており、過ごしやすい気候の中で運動会やスポーツイベントが盛んに開催されるのも、この季節ならではです。

寒露を楽しむ過ごし方
寒露の時期は、本格的な冬に向けた準備を始める最適なタイミングです。日中は活動しやすい気温を活かして、冬支度や健康づくりに励むとよいでしょう。また、空気が澄んで月や星がより一層美しく見えるため、十三夜のお月見など秋の夜長をゆったりと楽しむのもおすすめです。寒露は、季節の移ろいを実感しながら、豊かな秋の恵みを存分に味わえる特別な時期なのです。


10月23日(木) 霜降

霜降の基本的な意味と時期
霜降(そうこう)は、二十四節気の第18番目に位置する節気で、毎年おおよそ10月23日頃から11月6日~11月7日頃までの期間を指します。名前のとおり「霜が降りる頃」を意味し、朝晩の冷え込みがさらに厳しくなるため、北国や山間部では実際に地面や草木に白い霜が現れるようになります。 ※(※ 日付は年によって前後することがあります)

古い暦便覧には「露が陰気に結ばれて霜となりて降るゆゑ也」と記されており、前節気の寒露では凍らなかった露が、霜降の時期になると冷えて氷の結晶となり、霜として現れることを示しています。また、霜降は秋の最後の節気であり、このあと立冬を迎えることで暦上の冬が始まります。

七十二候で見る霜降の移り変わり
霜降の期間は、さらに細かく三つの候(時候)に分けられ、それぞれ異なる自然現象が見られます。
初候(10月23日頃):「霜始降(しもはじめてふる)」  この頃、いよいよ霜が初めて降り始めるとされ、昔の人々はまるで雨や雪が空から降るようだと捉えたため、この表現が用いられました。
次候(10月28日頃):「霎時施(こさめときどきふる)」  小雨がぱらぱらと降るように見える時期です。なお、文献によっては「時雨施」と表記される例もあり、いずれも空から降る微かな雨を表現しています。
末候(11月2日頃):「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」  この頃、楓や蔦の葉が赤や黄色に色づき、山々がまるで装いを変えるかのように美しく紅葉します。伝統的には、葉の変化を「紅葉」(赤)と「黄葉」(黄色)と区別し、「山粧う」と表現することもあります。

霜降の時期の過ごし方と楽しみ
霜降の時期は、気温が下がり始めるとともに、現代ではさまざまな行事や文化的催しが行われます。たとえば、
10月31日:ハロウィン(古代ケルトの収穫祭や悪霊払いに由来する行事)が盛んに行われ、
11月3日:文化の日(日本国憲法公布を記念する祝日)にちなんだイベントが開催されます。

また、参考例として、10月27日から11月9日(年によっては異なる場合があります)を読書週間として設定し、秋の夜長に読書を楽しむ風習も見られます。さらに、地域によっては酉の市が催され、商売繁盛を願う縁起物の熊手が並ぶ賑やかな祭りとなることもあります。
この時期は、産卵のために故郷の川に戻る「秋鮭」や、風邪予防に効果が期待される(品種や調理法により異なる場合もありますが)ビタミンC豊富な柿など、秋の味覚も旬を迎えます。他にも、きのこ類やさつまいも、栗、りんごなど、季節ならではの食材が楽しめ、朝晩の気温差が激しくなるため、体を温める鍋料理やスープで栄養をしっかり摂ることが勧められます。
さらに、霜降は冬への準備を本格的に始める合図ともなります。これを機に、コートや暖房器具、毛布や羽根布団など、寒い季節に向けた生活の備えを整えるとよいでしょう。

このように、伝統的な意味や自然現象の変化、そして現代の生活や行事との関連性を補足・明確化すると、読む人にとってより理解しやすい内容になると考えられます。
もし、他にも地域ごとの行事の違いや、七十二候の解釈の多様性について知りたい場合、さらに探求するのも面白いでしょう。

 

選日

吉日
10月1日(水) 一粒万倍日
10月6日(月) 天赦日
10月6日(月) 一粒万倍日
10月16日(木) 一粒万倍日
10月19日(日) 一粒万倍日
10月28日(火) 一粒万倍日
10月31日(金) 一粒万倍日

凶日
10月1日(水) 不成就日
10月9日(木) 不成就日
10月16日(木) 三隣亡
10月17日(金) 不成就日
10月21日(火) 不成就日
10月28日(火) 三隣亡
10月29日(水) 不成就日

202510

関連記事

PAGE TOP