2023年9月の二十四節気と選日(せんじつ)です。選日とは、暦注上において干支の組合せによってその日の吉凶を占うものであり、六曜・七曜・十二直(中段)・二十八宿・九星・暦注下段以外の物の総称です。擇日(たくじつ)・撰日・雑注ともいい、吉凶を判断するための特殊な性格の日柄です。
二十四節気
9月8日(金) 白露
白露(はくろ)は、二十四節気の一つであり、旧暦の八月酉の月の正節、新暦ではおおよそ9月8日ごろを指します。これは秋分の前の15日目に該当し、秋の気候が本格的に始まることを示しています。
「白露」は「しらつゆ」の意味で、その名前が示す通り、この時期には夜中に気温が下がり、草花や木々に朝露がつくようになります。その朝露は、日の光を受けて白く輝くように見えるのです。これは空気中の水蒸気が冷やされて水滴になり、それが露(朝露)として地上の植物に宿る現象を表しています。
日中はまだ暑さが残るものの、朝晩は冷えるようになり、朝露が見られるようになるこの時期は、秋の到来を感じさせます。特に、野草についた白い露が、朝日を反射して輝く様は、一層の秋の訪れを感じさせ、詩情を誘います。
白露とは、秋の深まりを象徴する節気であり、自然界から季節の変わり目を教えてくれる重要な指標ともいえます。これにより、私たちは季節の循環と自然とのつながりを感じ、それぞれの季節が持つ美しさとともに、その一瞬一瞬を大切に過ごすことを思い出させられます。
9月23日(土) 秋分
秋分(しゅうぶん)は、二十四節気の一つで、旧暦8月酉の月の中気、新暦では9月23日頃にあたります。この日は秋の彼岸の中日で、昼と夜の長さがほぼ等しくなる日を示しています。この秋分の日を境に、日が徐々に短く、夜が長くなり、秋の深まりを感じる季節に突入します。
秋分の日は、太陽が真東から昇り、真西に沈むという自然の節目であり、それは春分と同様の現象を示します。この特徴から、「秋分」という節気の名前が付けられました。また、秋分の日を中心とした一週間は「秋のお彼岸」とされ、祖先をうやまい、故人をしのぶ日として日本では重要視されています。
実際に、秋分の日は国民の祝日とされ、「祖先をうやまい、亡くなった人をしのぶ」という趣旨が法律にも明記されています。これは、秋のお彼岸には家族が集まり、お墓参りをするという日本独特の風習を象徴しています。この時期は、自然のサイクルとともに、我々の祖先や亡き人々への敬意と思いを新たにする機会でもあります。
秋分とは、天文学的な現象だけでなく、文化や家族の絆、そして生と死という人間の基本的なテーマをも内包する重要な節気であるといえるでしょう。
選日
吉日
9月3日(日) 一粒万倍日
9月11日(月) 一粒万倍日
9月18日(月) 一粒万倍日
9月23日(土) 一粒万倍日
9月30日(土) 一粒万倍日
凶日
9月2日(土) 三隣亡
9月3日(日) 不成就日
9月11日(月) 不成就日
9月16日(土) 不成就日
9月17日(日) 三隣亡
9月24日(日) 不成就日
9月29日(金) 三隣亡