開運

土用とは

土用とは本来二十四節気の立春、立夏、立秋、立冬前の約18日間を土用と呼び、1年に4度あります。しかし、一般的に土用といわれているのは、夏の土用を指しており、新暦7月20日頃から立秋の前日までの期間です。土用に入る初めの日を「土用入り」と呼び、土用が終わる日を「土用明け」といいます。2023年は7月30日が土用の丑の日です。

土用の丑の日には、鰻を食べる習慣があります。夏の暑さに対する滋養強壮として江戸時代後期に始まったもので、古くは瓜やうどんといった、鰻同様「う」の付く食べ物が食されていました。夏に「う」の付くものを食べることと同様に、他の季節も、春は「い」、秋は「た」、冬は「ひ」のつく食べ物が良いとされています。

一般に土用と呼ばれている夏の土用には、土用入りの日に入浴をしたり、土用干しといって期間中に衣類の虫干しをしたり、土用の丑の日にウナギや牛肉などを食して食養生をするなどいろいろな習俗による慣例が行われます。なお、土用期間中は、土木工事のような土を犯す仕事をすることは凶とされます。

unagi

関連記事

PAGE TOP