八十八夜について


八十八夜(はちじゅうはちや)は、立春から数えて88日目にあたる日で、毎年5月初め頃に訪れます。この日は、農作業の目安として古くから日本人の生活に深く根付いており、特に茶摘みの時期として知られています。

八十八夜は、二十四節気を補完する「雑節」の一つであり、農業において重要な節目とされています。「八十八」という数字を組み合わせると「米」という漢字になることから、稲作とも深い関わりがあります。また、「八」は末広がりで縁起の良い数字とされており、八十八夜は農家にとって特別な日とされてきました。

この時期は、霜の心配がなくなり、種まきや田植えなどの農作業が本格化します。特に茶摘みは盛んで、新茶の収穫が行われます。新茶は、冬の間に蓄えた養分を含み、香りや味わいが豊かで、栄養価も高いとされています。「八十八夜に摘まれたお茶を飲むと長生きする」という言い伝えもあり、新茶を楽しむ風習が続いています。

八十八夜と聞くと、「夏も近づく八十八夜~」という歌詞で始まる唱歌『茶摘み』を思い浮かべる方も多いでしょう。この歌は、八十八夜の頃の茶摘みの情景を描写しており、日本の初夏の風物詩として親しまれています。

また、「八十八夜の別れ霜」という言葉があり、これは八十八夜を過ぎると遅霜の心配がなくなることを指します。農家にとっては、霜害のリスクが減り、安心して農作業に取り組める時期の到来を意味しています。

2025年の八十八夜は5月1日(木)にあたります。この日には、新茶を味わいながら、季節の移ろいを感じてみてはいかがでしょうか。

 

関連記事

PAGE TOP