2024年11月の二十四節気と選日(せんじつ)です。選日とは、暦注上において干支の組合せによってその日の吉凶を占うものであり、六曜・七曜・十二直(中段)・二十八宿・九星・暦注下段以外の物の総称です。擇日(たくじつ)・撰日・雑注ともいい、吉凶を判断するための特殊な性格の日柄です。
二十四節気
11月7日(木) 立冬
二十四節気の一つである「立冬」は、11月7日頃にあたる節気で、日本では冬の始まりを告げる重要な日です。この日は太陽の黄経が225度に達し、秋分と冬至の中間に位置します。
立冬は、文字通り「冬が立つ」という意味を持ち、季節が秋から冬へと移り変わる時期を示します。農業の観点からも、この頃から収穫作業が一段落し、冬支度が本格的に始まります。木枯らしが吹き始め、寒さが一層感じられるようになるため、暖房器具や冬服の準備が進む時期でもあります。
この時期には、日本各地で様々な風習や行事が行われます。例えば、亥の子の日が立冬の時期に重なることが多く、この日には「亥の子餅」という特別な餅が食べられ、無病息災や子孫繁栄が祈願されます。また、茶道では「炉開き」と呼ばれる行事が行われ、冬の到来を感じさせる風物詩となっています。
さらに、立冬を迎えると、酉の市や七五三といった行事も行われるため、家族での行楽や神社への参拝などが賑やかになる時期でもあります。これらの行事は、日本の文化に深く根付いており、季節の移り変わりを感じる大切な機会となっています。
現代においても、立冬は単なる暦上の出来事ではなく、私たちの日常生活において季節の移り変わりを実感し、生活のリズムを整える重要な節目となっています。特に近年の気候変動の影響で、冬の寒さが厳しさを増している中、立冬を迎えることで冬支度への意識が一層高まる傾向があります。
このように、立冬は季節の節目を象徴する日として、日本の四季折々の生活文化に深く関わっています。
11月22日(金) 小雪
小雪(しょうせつ)は、二十四節気の一つで、11月22日頃にあたります。この時期は、文字通り「小さな雪」が降り始めることを意味し、本格的な冬の訪れを感じさせる節気です。
小雪は、冬の始まりを感じさせる立冬から続く節気であり、寒さが徐々に厳しくなる時期です。しかし、名前の通り大雪ではなく、まだ積もるほどの雪は降らないことが一般的です。日中はまだ暖かい日もありますが、朝晩の冷え込みが強くなり、霜が降りることもあります。この時期の気候は、冬の入口に立つ準備段階といえます。
小雪の頃には、さまざまな風物詩や文化行事が見られます。例えば、この時期には「冬支度」が本格化し、暖房器具の準備や冬服の整理など、寒さに備える行動が増えます。また、野菜や果物の保存食を作る家庭も多く、特に漬物を仕込む季節としても知られています。
日本の農業においても、小雪は重要な時期です。稲の収穫が終わり、農作業が一段落する頃であり、田畑は冬に備えて休養に入ります。また、寒さに耐えるための工夫として、ビニールハウスの設置や寒冷紗を使った野菜の保護が行われることもあります。
小雪の時期には、寒さに備えた食事が重視されます。旬の食材としては、大根や白菜、さつまいもなどがあり、これらの食材を使った煮物や鍋料理がよく食べられます。特に、体を温める効果があるとされる生姜やネギを使った料理が好まれます。また、魚介類では、脂がのったブリやサケが旬を迎え、これらを使った料理も人気です。
現代においても、小雪は季節の移り変わりを意識する大切な時期として認識されています。特に都市部では、街中のクリスマスイルミネーションが始まり、冬の到来を感じさせる風景が広がります。また、年末に向けての準備が本格化する時期でもあり、家族や友人と過ごす機会が増えるため、冬の楽しみを感じることができる節気でもあります。
小雪は、季節の移り変わりを実感し、冬の到来に向けた準備を始める大切な時期です。日本の四季折々の風情を感じながら、寒さに備えた生活を整える節目となっています。
選日
吉日
11月2日(土) 一粒万倍日
11月5日(火) 一粒万倍日
11月17日(日) 一粒万倍日
11月18日(月) 一粒万倍日
11月29日(金) 一粒万倍日
11月30日(土) 一粒万倍日
凶日
11月2日(土) 三隣亡
11月4日(月) 不成就日
11月7日(木) 三隣亡
11月12日(火) 不成就日
11月19日(火) 三隣亡
11月20日(水) 不成就日
11月28日(木) 不成就日