開運

2月の暦

2025年2月の二十四節気と選日(せんじつ)です。選日とは、暦注上において干支の組合せによってその日の吉凶を占うものであり、六曜・七曜・十二直(中段)・二十八宿・九星・暦注下段以外の物の総称です。擇日(たくじつ)・撰日・雑注ともいい、吉凶を判断するための特殊な性格の日柄です。

二十四節気

2月3日(月) 立春

立春(りっしゅん)は、二十四節気の最初の節気であり、暦の上で春の始まりを示す重要な日です。毎年2月4日頃にあたり、太陽が黄経315度の位置に達した時点を指します。この日は、冬の終わりと春の訪れを告げる節目として古くから重視されてきました。

立春には、さまざまな風習や行事が行われます。例えば、「立春大吉」と書かれたお札を玄関に貼ることで、厄除けや一年の幸運を祈願する習慣があります。また、立春の朝に搾った日本酒「立春朝搾り」を飲むことで、新しい季節の始まりを祝う風習もあります。さらに、春の七草を使った料理を食べることで、春の訪れを感じ、健康を祈る習慣も見られます。

立春は、節分とも深い関係があります。節分は立春の前日にあたり、季節の変わり目に邪気を払うための行事として、豆まきなどが行われます。これにより、清らかな状態で新しい春を迎える準備を整えるのです。

立春は、自然界の変化を感じ取り、季節の移ろいを意識する良い機会です。この時期には、寒さの中にも春の兆しが見え始め、植物が芽吹き、日差しが少しずつ暖かくなるなど、春の訪れを感じることができます。立春を迎えることで、私たちは新しい季節の始まりを意識し、心新たに日々を過ごすことができるでしょう。


2月18日(火) 雨水

雨水(うすい)は二十四節気の2番目に位置し、立春の次にあたる節気です。毎年2月19日頃から3月4日頃までがこの期間とされ、雪が雨に変わり、雪解けが進む時期を指します。名前の通り、「雨水」は自然界の変化を象徴する重要な節目で、寒さが徐々に和らぎ、春の兆しを感じる頃でもあります。

雨水は、農耕の準備が始まるタイミングとして古来より重視されてきました。雪解け水が大地を潤し、田畑の準備が進むため、農作業を行う農村では特に重要な節気とされています。また、雨水の日に雛人形を飾ると良縁に恵まれるとの言い伝えもあり、この日を選んで雛飾りを始める家庭も多く見られます。

この時期は、植物が芽吹き始めるほか、梅や椿、沈丁花などの花々が咲き、春の訪れを感じさせます。さらに、春キャベツやタラの芽、さやえんどうといった旬の野菜が市場に出回り、食卓にも春の味覚が広がる季節です。

雨水は冬から春への移り変わりを象徴する節目として、自然の恵みや変化を感じる大切な時期です。古来の暦と現代の暮らしを結ぶものとして、今もなお私たちの生活に深く根付いています。

選日

吉日
2月6日(木) 一粒万倍日
2月13日(木) 一粒万倍日
2月18日(火) 一粒万倍日
2月25日(火) 一粒万倍日

凶日
2月8日(土) 不成就日
2月11日(火) 三隣亡
2月16日(日) 不成就日
2月23日(日) 三隣亡
2月24日(月) 不成就日

関連記事

PAGE TOP